技官として何とか就職できたもののいまひとつ満足できなかったため、
もう一度公務員試験を受けることにしました。
仕事にはやりがいと給料が大切だなと感じた1年でした。
以下はその転職のための過程です(2005年における話です)。
- 4月1日(金)
公務員試験の受験票をそれぞれ配達記録で郵送しました。
今回郵送したのは、
- T種国家公務員(理工W)
2年前のリベンジです。
前回は54%の正解率でだめだったのでとりあえず6割以上を目指します。
特に教養の方があまりよくなかったので、
できのよくなかった英語、数的・判断推理、自然科学などを勉強してきましたが、
試験前に、過去問をといてみてもいまひとつ成果がでてません。
それでも2年前よりはよくなっているだろうと、かすかな希望をいだきつつ、
試験に向けてこつこつ問題を解いてます。
- T種防衛庁職員(生物)
同じく2年前のリベンジです。
今年は「生物」と「化学」の両方の試験区分がありましたが、
「化学」の試験範囲には勉強していない工業化学系の科目が何問かあり、
また現在生化学系の技官をしていることから、「生物」を選びました。
防衛庁職員試験は試験問題の持ち帰りがなく、
正答も発表されないため前回どのくらいできたのか、何をがんばればいいのかいまひとつ不明です。
- 国税専門官試験
2年前は労働基準監督官の試験を選びましたが、今年は国税専門官試験を受けることにしました。
労働基準監督官試験については2年前に苦い思い出があるのでもう受けません。
国税専門官試験は化学とはまったく関係のない試験ですが、
教養はほかの公務員試験と同じですし、
専門試験についても、今まで簿記の勉強を多少していて、
法律関係についても大学1、2年のころに多少かじっていて、
行政書士試験を受けたりなどしていたので(試験自体は今に至るまで4回ともことごとく落ちてますが)、
挑戦してみることにしました。
専門の選択科目の中には法律関係の他にも英語や情報数学関係もあるのでそちらを中心にすればなんとかなるかと思ってます。
以上の3つです。
仕事の時間が空いていたときにこそっと抜け出して出してきました。
- 4月9日(土)
5月1日のT種国家公務員試験のためにホテルの予約をしました。
自宅のインターネットから「ホテル 博多」で検索し、1時間ほどいろいろと値段などの比較した後、
駅の近くのホテルにしました。そのままホームページの予約フォームから名前や住所などを入力し、
送信するとホテル側から確認のメールが来て予約完了です。
ホームページ上で宿泊料の記載ミスがあり、それを指摘したら、
土曜日5,800円のところを4,500円にしてもらえました。
インターネットの恩恵を少し感じた1日でした。
(それにしても直接電話で話すことなく予約(契約)ができるというのは便利なような怖いような気がします)
- 4月15日(金)
U種国家公務員試験の願書を郵送しました。
「化学」の試験区分で受けようかとも思いましたが、国立大学関係が別試験になって採用先が少なくなっていたり、
「化学」のままでは2年前と変わらないような気がしたので、「行政九州」に変えてみました。
少し失敗したかなと思わないでもないですが、
とりあえずU種の試験まで受けなくていいようにがんばります。
- 4月30日(土)
T種試験の前日、長崎から特急で約2時間かけて福岡へ。
福岡市の試験場は2年間と同じく九州大学六本松地区でした。
市営地下鉄の七隈線が新しくできていたので下見をかねて六本松へ向かいました。
(在来線とつながっているのかと思いきや、天神で降りて天神南まで歩かないといけないみたいです。
しばらく見ないうちに九大前の道路もずいぶんときれいになっていました)
その後、1時間近く道に迷ってようやくホテルへ。
宿泊料が安かったせいか冷蔵庫もなく、クーラーの音も大きめで、
その上試験に対する緊張感もあったせいかほとんど寝れませんでした。
あんまりお金をケチるのもよくないのかもしれません。
(といいながらも今回の受験で、交通費・宿泊費・食費などで2万円近くかかってます。
こういう面ではやっぱり地方の人は大変です)
- 5月1日(日)
T種国家公務員試験の日。
受付が8時30分からと書いてあったので、大体8時くらいにつくようにホテルを出ました。
(受付といっても受験票を見せて受験の心得をもらうだけです)
教室は農学の試験区分の人とあわせて100人くらいが入るところで、クーラーはついていませんでした。
(地震のせいか、窓ガラスが割れていたり雨漏りがしているみたいです)
試験の感想は以下の通り。
- 教養試験
2年前の試験のときは時間が足りなかったので、
とりあえず社会系の問題についてはある程度消去法で消して後は直感で選んで時間を節約し、
その分を数的・判断推理や英語などに費やしました。(暗記系は考えたからといって分かるものでもないですので)
数的・判断推理については確率などがなく問題集などに出てくるような標準的な問題が多かったような気がします。
なので英語も含めて時間さえかければ何とか解けるものが多かったような気がします。
(そういえばバブルソートが出てました。計算化学時代に勉強しててよかったです)
自然科学については、数学は複素数と積分で解けるような問題でしたが、
そのほかは文章題が多くて文系の人向けではないかと思わないでもないです。
(2chの掲示板などにも書いてありましたが、少しだけ易しくなっていたみたいです。
といっても難しかったことに変わりありませんが・・・)
- 専門試験
必須問題の化学系は解きやすかったですが生物系は分かりませんでした。
選択問題については2年前と難しさは変わらないような気がします。
ちなみに選んだのは、
「数学・物理」・・・4問(3)
「基礎物理化学・基礎無機化学」・・・6問(4)
「物理化学・無機化学」・・・4問(4)
「有機化学」・・・6問(0)
「分析化学・薬化学」・・・5問(4)
「応用微生物学・生物工学」・・・5問(2)
の6科目です。(カッコ内はあとで自己採点した際の正解数です)
計算問題は結構がんばれたような気がしますが、文章問題はいまひとつ自信が持てないです。
ということで長かった試験も終わりました。
特に大きな後悔というようなこともなかったですので、これでだめならそこまでの人間だったということです。
T種を目指すのもあきらめます。
- 5月2日(月)
T種国家公務員試験正答発表の日。
教養試験については午前11時から、専門試験はなぜか午後3時から正答がホームページで発表されました。
発表後すぐはつながりにくくなるのかと思いきや、どちらもすんなりと見ることができました。
教養試験・・・時事、文章理解、数的・判断推理まではけっこう当たっていて、
これはいけるかなと思った直後に資料解釈が全滅。
数学はあっていたもののその他の自然科学は半分。
人文科学がほぼ壊滅状態だった反面、意外と社会科学はできてました。
全部あわせて結局45問中27問の正解率でした。
もう少しほしかったですがとりあえず目標の6割あったのでよしとしました。
専門試験・・・必須問題はやっぱり生物系がだめで6割。
選択問題についても前半はそこそこ解けていましたが、
信じられなかったのが有機化学の全滅。
半分呆然としつつ、残りの分析化学で少しは取り戻したものの、
結果的には40問中23問の正解率でした。
専門試験の比重は教養試験の1.5倍なので、
教養以上に点数が欲しかったのですが2年前の点数から進歩してません。
という結果でした。
教養はぎりぎりくらいかもしれませんが、専門試験が足りてないと思います。
(有機化学は専門の中で一番勉強したのに・・・有機なんて大嫌いです。もう2度と勉強しません)
やっぱり高い壁でした。
2年かけたけれどこえれませんでした。
- 5月8日(日)
T種防衛庁職員採用試験の日。
試験開始が9時からだったので、朝5時におきて6時始発の特急で長崎を出ました。
電車内でおにぎりを食べて、8時ごろに博多に到着。
試験会場は2年前と同じく福岡第2合同庁舎の10階でした。
(確か部屋も同じでした。前回の試験からもう2年もたつんだなあとしみじみと思いました)
クーラーはついてませんでしたが窓があいていて少し寒いくらいでした。
試験は午前中は教養試験で、時間は2時間30分。
問題自体は国家T種よりも簡単ですが、問題数が50問もあり、時間も短い上に全問必須なのでかなりきついです。
(歴史などはぜんぜん分かりませんでしたし、数的2,3問と資料解釈も時間がなくて適当にマークしました。
文章理解の中には古文が1問入ってました。英語は国家T種よりは短いですがとにかく時間が足りません)
午後からは専門試験と論文試験です。専門は「生物」を選択していました。
時間は2時間で、問題数は全問必須で40問。
内容は正誤を問う問題がかなりを占めてました。
(「生物」の専門試験の方はけっこう時間があります。
化学系の問題については、
・電気化学(電流を何時間か流してどれだけのCuが析出するか)
・HF,HCl,HBr,HIの順序(電気陰性度や結合距離)
・Pb,Cd,Al,Li,Znの各イオンの分離
など、高校生でもがんばれば何とかとけるような問題もありましたが、
有機化学はIR(赤外とラマンの違い),MS(エチルプロピルケトンのピークの分子量予測),NMR(プロトン分裂の正誤問題)
と機器分析のオンパレードでした。
一方、生物系の問題については、
TCA回路、コドン表、アミノ酸とかいろいろ出てました。(もうあんまり覚えてません)
生物の勉強にあたっては学生時代「生物化学T」で使った、
「生物化学序説」泉屋信夫・野田耕作・下東康幸 共著(化学同人)がけっこう役に立ちました。
意外と(というと失礼かもしれませんが)糖代謝から遺伝子まで幅広くカバーしてあります。
でもウイルスとかファージとか細胞培養については分かりませんでした)
専門が終わると最後に論文試験が待っています。
(この辺になるとけっこう疲れてきます。専門を早く終わらせて休憩を多く取るのもひとつの手です)
90分で2つのテーマの中から1つを選んでだいたい800字くらい書きます。
これもけっこう時間が足りません。とりあえずそれっぽく書いて何とか字数をうめました。
(読み返してみて、いまいちだなあと自分でも思いましたが、もういっぱいいっぱいでした)
論文試験以外は問題用紙を持ち帰れないので結果は合否発表を見るまで分かりません。
帰りの電車は帰省客で込んでました。ながーい1日でした。
- 5月13日(金)
T種国家公務員試験合格発表の日。
9時からホームページ上で発表になります。
昼休みに時間があったので確認してみました。
結果、番号はなく不合格。福岡市の合格者は5人だけでした。
かなり狭き門なんだなと実感させられました。
だめだと分かっていても実際に現実を目の当たりにするとへこみます。
とりあえず残りの試験を乗り越えられるようにがんばっていきます。
- 5月24日(火)
国税専門官試験に向けてホテルの予約をしようとインターネットで調べたら、
すでにいくつかのホテルは予約でいっぱいになってました。
やはり、3週間前までに予約をしておかないと厳しいみたいです。
あわてて調べると、前回泊まったホテルの近くのホテルで若干空室があったのでそこにしました。
料金は4,700円。前回の二の舞にならなければいいですが。
- 6月3日(金)
T種防衛庁職員合格発表の日。
国家T種と同様に9時からホームページで発表になります。
今回は朝から緊張気味だったので職場について9時になった瞬間に見ました。
結果、番号があり、何とか1次合格。今年、「生物」区分の1次合格者は6人でした。
とりあえずひと安心ですが、その反面そろそろ上司に報告しないといけないので憂鬱です。
試験を受けることなど今まで一言も言ってませんでしたのでなんとなく怒られそうな気がします。
そんなこと許さんぞといわれたらどうしましょう・・・
- 6月4日(土)
T種防衛庁職員の1次試験合格通知書が配達記録郵便で届きました。
封筒には通知書のほかに面接カードと2次試験の場所についての紙が入っていました。
面接カードには学歴・職歴、外国語、趣味、資格、性格、志望動機、自己PRなどを書く欄があり、
2次試験の場所は東京の新宿にある防衛庁で8時30分集合のようです。
とりあえずこれから宿泊場所と移動手段をがんばって探します。
- 6月5日(日)
前日の続きで宿泊場所と移動手段をインターネットで検索しました。
「ホテル 東京 新宿」で検索していくと、「楽天トラベル」のページに当たりました。
最寄駅を選択するだけでその駅の周辺の宿泊先がいくつか紹介されます。
周辺地図も見れるのでそれを見ながら防衛庁から歩いて10分くらいのところにしました。
そのページから予約するためには「楽天トラベル」の会員登録をしないといけないみたいで、
少し面倒でしたが仕方がないので登録した後で予約をしました。
料金は8,400円。東京なので仕方がないです。
移動手段については飛行機にしたいところでしたが予算の都合などもあるので新幹線にしました。
(飛行機でも特割とかいろいろ使えばだいぶ安くなるのかもしれませんが、
飛行機自体をほとんど利用しませんのでよく分かりません)
JR九州のホームページから調べると、「のぞみ早特往復切符」というのがありました。
7日前までに予約すると往復で32,000円で行くことができるみたいです。
期間限定で、往復の有効期間が3日しかありませんが特に問題なかったのでこれにしました。
インターネットからの予約はできなさそうだったので長崎駅まで行ってジョイロード長崎で予約しました。
- 6月6日(月)
T種防衛庁職員試験の1次に合格したことを上司にあたる教授に報告しました。
怒られるかと思いきや、意外とすんなりとOKしてもらいました。
普段はすぐに怒る怖い教授ですが、こういう事情を理解してもらえてうれしいです。感謝です。
ほっとしました。報告するまではめちゃくちゃ緊張しました。
一方で、昨日予約した「のぞみ早特往復切符」について、
ジョイロード長崎から福岡市内でなければ予約できないと電話がありました。
ジョイロード博多に電話して予約しようかとも思いましたが、よくよく考えて結局飛行機にしました。
インターネットで予約をして、コンビニで支払いをしました。
結果、往復で38,200円。福岡から1時間30分でいけることを考えたら、こちらのほうがいいのかもしれません。
参考:初めての航空券購入
長くなったのでとりあえずこの辺で終わります。
戻る