IPTG誘導
LB培地200mlに100mg/mlのアンピシリン200μlを加える。
↓
前日に増やしておいた目的の大腸菌液を4ml加えて37℃で約2時間インキュベート。
↓
溶液の600nmでの吸光度が0.5〜0.6になったところで0.5〜1.0MのIPTGを200μl加える。
↓
さらに37℃で2〜2.5時間インキュベート。
↓
大腸菌の入ったフラスコを氷につけ50mlのチューブに分注する。
↓
2500〜3000rpmで15分遠心し、上澄みを除く。
↓
PBSで2〜3回washし、ペレットを得る。
ウエスタンブロット
タンパクをポリアクリルアミドゲルで電気泳動する。
↓
ゲルをメンブレンに転写(transfer)する。
↓
メンブレンを5%スキムミルク溶液中で1時間インキュベート(ブロッキング)。
↓
1次抗体を500〜10000倍程度に希釈しメンブレンを入れて30分〜1時間インキュベート。
↓
TBS+0.1%Tween溶液で1時間程度washする。
↓
2次抗体を2000倍に希釈しメンブレンを入れて30分〜1時間インキュべート。
↓
TBS+0.1%Tween溶液で1時間程度washする。
↓
メンブランを専用の発色液に1分つけ、X線フィルムに5〜30分感光させる。
↓
X線フィルムを現像液→停止液→定着液の順につけていき、現像を行う。
LB培地、LBプレート
水100 mlに対して、
Bacto-tryptone 1.0 g
Bacto-yeast extract 0.5 g
NaCl 1.0 g
agar 1.5 g (LBプレート作成の場合)
を加え、オートクレーブにかける。
その後、LBプレートの場合、100mg/mlのアンピシリンを100μl加え、
滅菌シャーレに分注して冷却する。
トランスフォーメーション
凍ったコンピテントセルを室温でゆっくりと溶かし、100μl分注して10分氷中に置く。
↓
プラスミドDNAを適量加え、軽くタッピングしてから氷中に30分置く。
↓
42℃の恒温槽に30秒間入れ、ヒートショックをあたえる。
↓
氷中に2、3分つけ、SOBを800μl加える。
↓
37℃で1時間振り、その後LBプレートにぬりこむ。
細胞の継代
dish内のメディウムを完全に吸い取る。
↓
EDTAを含んだ0.05%トリプシン溶液を1〜2ml加え30秒〜1分なじませる。
↓
トリプシン溶液を吸い取る(溶液を完全には吸わず、少し残す)。
↓
CO
2
インキュベータの中に3〜5分置く。
↓
顕微鏡で細胞が丸くなっていることを確認する(細胞がはげている状態)。
↓
dishを傾けながらメディウムで細胞を流し落として回収する。
↓
新しいメディウムを入れたdishに回収した細胞溶液を適量いれ、CO
2
インキュベータの中に戻す。
ポリアクリルアミドゲル
Separation Gel(サンプル分離用)とStack Gel(サンプルバンド濃縮用)のそれぞれについて、
Ammonium persulfateとTEMED以外の溶液を下表の割合で混ぜる。
↓
ゲル板を用意し、Separation Gel溶液にAmmonium persulfateとTEMEDを加え、
しばらく混ぜたあと、ゲル板の下端から6cmくらいまで溶液を加える。
↓
ゲルの上に泳動用バッファーを入れ、光の下で20分程度放置する。
↓
ゲルが固まったら上の泳動用バッファーを捨て、Ammonium persulfateとTEMEDを加えた
Stack Gel溶液を加え、コームをさして30分〜1時間置いて固める。
Separation Gel(10%)
Stack Gel
Acrylamido/Bis(30%/0.8%)
4.15ml
0.835ml
1M Tris-HCl
4.65ml(pH8.8)
0.625ml(pH6.8)
10% SDS
0.125ml
0.05ml
H
2
O
3.52ml
3.49ml
10%Ammonium persulfate
0.05ml
0.02ml
TEMED
0.01ml
0.005ml
ミニプレップ
溶液を1.5mlのチューブに移し15,000rpmで3分遠心。(大腸菌が沈殿)
↓
LB培地を完全に吸い出し、ペレットを100μlのTEに溶かす。
↓
0.2N NaOH/1% SDS溶液を200μl加え、静かに混ぜた後、氷中に5分放置。(アルカリ変性)
↓
3M NaOAcを250μl加え静かに混ぜた後、氷中に10分放置。(タンパクが析出)
↓
15,000rpmで10分遠心し、上清を別のチューブに移す。
↓
上清にPCI(フェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール)を550μl加え、20秒ボルテックスした後、
15,000rpmで5分遠心。(フェノール抽出)
↓
上の水溶液層のみを別のチューブに移し、-20℃のエタノールを1ml加える。(エタノール沈殿)
↓
15,000rpmで10分遠心した後、デカンテーションで溶液を捨て、70%エタノールを1ml加える。
↓
15,000rpmで5分遠心し、デカンテーションで溶液を捨て、5分程度減圧乾燥する。
↓
10ng/μlのRNase/TE溶液50μlに溶解させ、37℃で30分インキュベート。
↓
20%ポリエチレングリコール/2.5M NaCl溶液を30μl加え、氷中に1時間放置。(PEG沈殿)
↓
15,000rpmで10分遠心し、上清を吸引し、70%エタノールを加えて15,000rpmで5分遠心。
↓
最後に50μlのTE溶液に溶解させる。
戻る