- RT−PCR(Reverse Transcriptase PCR)
RNAを鋳型として一度DNA鎖を合成し、さらにそのDNA鎖を鋳型としてPCRを行う操作。
結果としてRNA内の欲しい塩基配列を増やすことができる。
- アグる、アグリゲーション(aggregation)
サンプルのタンパクなどが凝集してしまうこと。
ウエスタンなどで分子量の大きな場所にバンドがぼんやりと出てしまったときなどに使われる。
- アミノ酸(amino acid)
タンパクを構成するもの。
プロリンも加えると全部で20種類になる。
アミノ酸一覧
- アンピシリン(ampicillin)
抗生物質の1種。
トランスフォーメーションの際、アンピシリン耐性のプラスミドが入らなかった大腸菌は培地内で育たない。
これにより、プラスミドの入った大腸菌のみを培養することができる。
- IPTG
イソプロピル-β-チオガラクトピラノシド。
組み換えプラスミドを含んだ大腸菌を増やす際に、この試薬を加えることにより
組み換えプラスミドのタンパクを大腸菌が作るようになる(IPTG誘導)。
IPTG誘導プロトコル例
- インキュべーション(incubation)
恒温槽などを用いて決められた温度で放置して反応させること。
- ウエスタンブロッティング(western blotting)
電気泳動後のタンパクをメンブレンに転写し、抗体を作用させてタンパクの発現を確認する操作。
プロトコル例
- エタ沈、エタノール沈殿(ethanol precipitation)
DNA(またはRNA)を含む溶液にエタノールを加えることによりDNA(RNA)を沈殿させる操作。
- LB培地(LB medium)
大腸菌を培養する際に用いる培地。
調製例
- エンドジーナス(endogenous)
内在性のもの。新たに細胞に作らせたタンパクや外から運ばれたものなどと区別する。
- オートクレーブ(autoclave)
高圧下、高温の蒸気で実験器具などを滅菌する装置。
- キャリブレーション(calibration)
機械を用いて測定する前に誤差が少なくなるように較正すること。
- 継代(passage)
培養している細胞がdishいっぱいになったときに、新しいdishに細胞を移し替える行為。
プロトコル例
- ゲノムネット(GenomeNet)
京都大学化学研究所が提供しているインターネットサービス。
DNAの塩基配列や、タンパクのアミノ酸配列の検索などができる。
(塩基配列の場合は「EMBL」、アミノ酸配列の場合は「UniProt」などを選択し、
キーワードを入力する)
- コンタミ(contamination)
細胞培養などにおいて雑菌による汚染が起こったり、実験で余分なものが混入してしまうこと。
- コンピテントセル(competent cell)
大腸菌に化学的処理などを行って、プラスミドを取り込みやすくしたもの。
これに目的の組み換えプラスミドなどを導入して増やしていく。
- CBB染色(coomassie brilliant blue staining)
タンパクの電気泳動後のゲルをCBBの染色液につけ、その後酢酸+メタノール水溶液で脱色すると、
タンパクのバンドの部分のみが青く染まって検出することができる。
- 10×・・・
10×PBSとか5×TBEなど書いてある場合。
それぞれ10倍、5倍に希釈して使用する。
- 制限酵素(restriction enzyme)
特定の塩基配列を、特定の形で切断する酵素。
組み換えプラスミドなどを作成する際に用いる。
- TAクローニング(TA cloning)
Taq polymeraseを用いてPCRを行った後に、PCR産物を両端にTのついたベクターに組み込み、
クローニングすること。
- デカンテーション(decantation)
容器やチューブを傾けて中の溶液を捨てたり移したりすること。
エタノール沈殿などの操作でよく行う。
- デグラデーション(degradation)
タンパクが細胞内などで分解されてしまうこと。
組み換えプラスミドを導入したはずなのに目的タンパクが発現しないときなどに使われる。
- 電気泳動(electrophoresis)
タンパクやDNAを分子量の差を利用して分離する。
タンパクの場合はポリアクリルアミドゲル、DNAの場合はポリアガロースゲルを用いる。
調製例
- トランスファー(transfer)
電気泳動後にゲル中のタンパクをメンブレンに移す操作。
- トランスフォーメーション(transformation)
大腸菌に組み換えなどを行ったプラスミドを導入する操作。
その後、アンピシリンの入ったLBプレートに撒くなどして選別する。
プロトコル例
- ミニプレップ(mini preparation)
大腸菌の中で増殖させた目的のプラスミドを抽出・精製する操作。
プロトコル例
- バッファー(buffer)
pHを一定に保っておくための溶液。
トリスとHCl,NaClから作るTBS、リン酸ナトリウムとNaClから作るPBSなどがある。
- PubMed
医学・生化学などの論文検索ページ。
キーワードや著者、年数、ページなどから検索する。
- PCR(polymerase chain reaction)
鋳型となるDNAの塩基配列の中から目的の部分を増幅させる操作。
- ブロッキング(blocking)
5%スキムミルクやBSAなどにメンブレンを浸し、サンプル以外の部分に抗体がつくのを防ぐ操作。
- プロトコル(protocol)
実験手順。料理でいうところのレシピ。
- β-メルカプトエタノール(β-mercaptoethanol)
還元剤。タンパクの-S-S-結合を切断する。
タンパクの電気泳動時やウエスタンのリプローブの際に用いる。
- PEG(ポリエチレングリコール)沈殿(poly ethylene glycol precipitation)
ミニプレップなどにおいてRNAなどを除く際に用いる。
RNaseによって分解されたRNAはPEG中に残り、分子量の大きなDNAは遠心の際に沈殿する。
- ライゲーション(ligation)
制限酵素で切断したベクターとインサートを連結させる操作。
- ライフサイエンス辞書(life science dictionary)
生化学用語の英和・和英のサービス。
京都大学提供。
- リプローブ(reprobe)
ウエスタンなどで一度使用したメンブレンを、βメルカプトエタノールやSDSなどが入った溶液
で処理することにより、かけた抗体が外れて再度使用可能になる。その操作のこと。
戻る