試験も終わってしまったので、今回も体験談を書き残すことにしました。
今までは試験後すぐに書いていたんですが、今回は書く気力と余裕がなかったので、
前のことを思い出しながら書いているため、一部あいまいかもしれません。
(以下は2006年度の内容になります)
- T種国家公務員(理工W)
- 1次試験(4月30日(日))
過去に2回受験しているのでそれほど書くこともないです。
この年から、試験内容が若干変更になりました。
教養は苦手な資料解釈が減って、けっこう勉強した英語が増えたことや、
数的推理で全くの勘で1問あっていたことなどもあって30/45問の正解率でした。
(なんだかんだいって、最後の数問は運によって左右されるんだろうなあと実感しました)
専門の方は去年の反省をいかし、対応できる科目の範囲を広げるため、数学・物理と生化学を勉強し、
結果、26/40問でした。ちなみに選択科目は、
「必須問題」・・・6/10問
「数学・物理」・・・5/5問
「基礎物理化学・基礎無機化学」・・・4/6問
「物理化学・無機化学」・・・4/6問
「有機化学」・・・2/5問
「生化学・分子生物学」・・・2/5問
「応用微生物学・生物工学」・・・3/3問 です。
- 2次試験(筆記)(5月21日(日))
2次試験の筆記は総合(小論文)と専門の記述(今年から時間が3時間30分)でした。
午前中、初めに性格検査(確か30分で100項目くらいに「はい」か「いいえ」でマークするもの)
があり、そのあとに総合試験になります。
総合試験は2時間で、いわゆる小論文試験になります。今年から1題必須になりました。
参考までに設問の部分だけを抜き出すと、
@「幸福」とはなんであるかについて、資料T、Uの両方を活用して、あなたの考えを述べなさい。
(資料TはベンサムやJ.S.ミルの幸福主義とカントの反幸福主義などについて説明してある文章。
資料Uは日本を含めた各国の青年に対して調査した、自分の国の問題点を集計した表)
A医療、福祉、教育、労働、科学技術、財政のいずれかの領域における具体的問題を一つ取り上げ、
その問題に対する政策的取組を議論するとき、@の「幸福」についての考えをどのように反映させるか、
今後30年間の日本の将来を見据えながら論じなさい。
でした。これといった正解があるわけでもないので、
@については問題文の通りに資料T、Uを必ず入れることにして、自分の考えを書き、
Aについては「幸福」ということから、労働問題についてニートの原因と就職の意義みたいなテーマで書きました。
2つあわせて1枚と半分くらいの長さになりました。
午後からの専門記述問題については、今年から時間が3時間30分になりました。
時間が余るかと思いきや、問題が難しいため時間いっぱい考えることになります。
専門分野を深く勉強しても、別テーマで問題がでたら手も足もでないため、
浅くても広く勉強しておいた方がいいような気がしました。
とりあえず自分は九大の過去の院試を参考にしながら化学の全分野を勉強するようにしました。
結局試験が始まってから一通り問題を眺め、いくつか手が出そうな問題があった
物理化学と有機化学を選択しました。
- 2次試験(面接)(5月30日(火))
面接試験は筆記とは別の日にあり、区分などによって日時が違います。
筆記試験の際に面接カード(人事院ホームページより引用)と
採用志望カードを
あらかじめ渡されるので、面接試験日までに考えて書き込むことになります。
今年から面接もコンピテンシー型面接とかいうのになり、実際の経験や体験等を重視するようになったみたいです。
1人
約20分の面接で自分は4番目でした。実際に聞かれたことをあげると、
・転職について
・これまでに取り組んだ活動や経験について
・最近関心を持ったことについて面接カードのこと以外に何かあるか、
またそのことについてのあなたの考え
・仕事で雑用ばかりかもしれないがそれでもいいか
などがあり、基本的に面接カードにそって行われます。
特にこれまでに取り組んだ活動や経験については書くスペースも大きいため、
あらかじめよく考えておき、苦労したことやどうやってそれを解決したかなどを、
しっかりと書き込んでおけばそれほど面接で突っ込まれることもありません。
あとは意表をつく質問(自分の場合面接カードに書いたこと意外で興味を持ったこと、
2chをみると他にも文系で第4志望の志望動機を聞かれたみたいです。)と、
意地悪な質問(自分の場合雑用のことについて、答えても反論されたり首をかしげられたり)
に何とか答えられれば大丈夫だと思います。
やはり面接カードをいかにきちんと書くかが重要な気がしました。
1週間以上書く余裕があるので下書きなどしてちゃんと埋まるくらいに書いておけば面接が多少楽になります。
- 官庁訪問
- 合格発表後
6月20日(火)が合格発表日でした。
インターネットで自分の受験番号を確認しました。
官庁訪問はその予約受付も含めてその次の日の6月21日(水)からになります。
地方受験者のことも考えて、翌週の6月26日(月)から官庁訪問を初めても、
そのことを理由として不利益な扱いはしないと官庁訪問についての書類に書いてあったため、
6月26日から官庁訪問を始めることにしました。
とりあえず21日にした事は、
・行きの航空券の予約
・宿泊施設の予約
(人事院の公務員試験のホームページで紹介されていた東京代々木ユースホステルにしました。
午前中にかけた時は予約とキャンセルが殺到していて空室状態がわからないといわれたので、
午後からかけなおして、とりあえず空いていた25日と26日の予約を入れました)
・文部科学省の官庁訪問予約
(21日の11時ごろに電話しました。意外とすんなりつながり、地方なので26日から訪問
したいということを伝えると、午前と午後のどちらがいいですかと聞かれたので26日の
午前中にしてもらいました)
・特許庁の官庁訪問予約
(21日の昼前にメールで予約しました。特許庁のホームページを見ながら必要事項を記入し、
送信すると十数分後に電話がかかってきて日時を27日の9時にしてもらいました)
また、この日に合格通知書が送られてきてました。
A4の賞状のような形式で席次が102人中75番目ですと書いてありました。
けっこういい点が取れてたんじゃないかと勝手に思っていたため、一気にテンションが下がってしまいました。
- 宿泊施設・交通機関
6月25日、飛行機で東京へと向かい、夕方宿へと向かいました。
ユースホステルは少年自然の家のような雰囲気ですが、
レストランとかも普通にあってけっこう近代的です。
部屋は3畳くらいの広さの縦長の部屋でベットと机しかない狭い部屋ですが、冷房はついてます。
(テレビもないですけど、談話コーナーみたいなところに一応置いてあります)
1泊3000円でとまれるようになっているので、東京都内ということと予算のことを考えると
ここが一番いいような気がします。
欠点はあまり防音ではないことと、携帯の電波がかなり悪いことです。
特に携帯は機種によるのかもしれませんけど通話も途中で切れることがあったのでかなり不便です。
また9時から17時までは連泊の場合でも宿泊棟には入れないので予定がなくでも他で
時間を潰さないといけないのでそれも少し困りました(荷物は置いておけます)。
ここから霞ヶ関方面への交通手段としては、
小田急線で新宿駅まで行き丸の内線に乗り換えるという方法もありますが、
自分は宿から20分くらい歩いたところにある千代田線を利用しました。
これだと乗り換える必要もなく、霞ヶ関にも文科省がある丸の内にも行くことができます。
今回文庫本くらいの大きさの地図帳を買っていったんですがかなり重宝しました。
東京に不慣れな場合には絶対に必要だと思います。何度となく使いました。
- 6月26日(月)
文部科学省に官庁訪問をしに行きました。
文科省は霞ヶ関から丸の内に引越すようで、近くの三菱ビルの地下の会議室が集合場所でした。
朝の通勤ラッシュを避けるために7時くらいに出発しましたが、それでもけっこうな人が乗ってました。
(代々木公園駅ではすでに満員で、表参道駅でけっこう降りるため、あとはそれほど混まなくなります)
結局9時集合なのに8時についてしまい、8時半過ぎに係の人が来るまで外のいすに座ってました。
その後、面接カードをもらってその場で書いて写真を貼り、提出してから面接が開始になります。
(たいていの省庁では事前にホームページなどで面接カードをプリントアウトし、記入してから
持参しますが、文科省はその場で書かせる形式をとっているみたいです)
カードの内容は、卒論または修論の簡単な概要、志望動機、関心のあること、文科省に対する意見、
他省庁の訪問状況などかあったような気がします。
9時半くらいにカードを提出し面接スタートになりました。
(面接はブース面接で、部屋を9分割くらいにしてそれぞれの区分で面接官と机をはさんで
1対1で向き合ってするような感じでした。訪問者は呼ばれるまでは別室で待機です。)
・1回目(10時くらい、2番ブース)
入省3年目(面接官の話などから)の人との面接でした。基本的にはカードにそっての面接で、
志望動機などは大学で働いていることと関連させて話しました。
それほど大きな問題もなく面接は終わり、最後に「科学行政の方も調べておいた方がいいよ」
というアドバイスをもらいました。
・2回目(12時くらい、3番ブース)
入省3〜5年目くらいの人との面接でした。
例によって志望動機から説明し、大学行政がしてみたいと言うと、
どういうことがしたいかとか、自分が説明したことについての面接官の反論、
また現在の問題点などについてどう考えているかなどについて聞かれました。
けっこう鋭い指摘とかもありましたけれど、一応現場で働いている人間として、
(といっても2年くらいしか働いていませんが)現状とか雰囲気みたいなものを説明して、
何とか乗り切りました。
これでようやく終わったと思っていたら、お昼休憩を取ったあとにまたここに集合してくださいとのこと。
この日別室にはすでに官庁訪問2回目の人もいたため、地方から官庁訪問をしにきた人との差を埋めようということなのかもしれません。
ということで、面接は午後からも続きました。
昼からは午後組も新たに加わり、基本的には彼らから面接が始まるため、待たされること2時間近く。
・3回目(15時くらい、7番ブース)
入省10年目くらいの人との面接でした。
基本的には2回目の面接とそれほど変わらないような感じでした。
文科省でもいろいろな部署をまわるというような話もでて、
そういったことでアドバイスなどももらいましたが、
基本的に和やかな感じの面接だったのでよかったのか悪かったのかよく分かりませんでした。
このころから面接に呼ばれる人とは別に、
「○○さん。荷物を持っておこしください」と呼ばれる人がちらほらでてきて、
呼ばれた人はそのままいなくなっていったので、これが不採用のサインなのかもしれません。
この時点では自分は呼ばれることもなく、待つことさらに2時間近く。
・4回目(17時くらい、7番ブース)
同じく入省10年目くらいの人。
過去3回の面接が大体文科省の志望理由からという似たような感じの流れだったので、
そういうつもりでいたら、
公務員を目指した理由とか、現在の仕事で達成感を得たこととか、
文科省の中にはスポーツとか文化に関する部署もあるがそこでもやっていけるか、など
予期せぬ質問が相次いでしどろもどろになってしまいました。
あとで思い返してみても、ここで失敗したのかなあという気がしないでもないです。
一応面接も終わって控え室で待機していると、
例の「荷物を持っておこしください」といわれてしまいました。とりあえず荷物を持っていくと、
「今、訪問者の面接の結果などを整理しているところなので、結果がよければ水曜までに連絡します」
みたいな事を言われました。
本当にそうだったのかどうかは分かりませんが、
(まあ、4人目までいけたし、もう17時半だから終わりなのかなあ)
と、淡い期待をいだきながら文部科学省の官庁訪問は終わりました。
- 6月27日(火)
特許庁に官庁訪問をしに行きました。
前日と同様早めに出発しました。特許庁は霞ヶ関にあるので千代田線国会議事堂前で降りました。
霞ヶ関はいたるところに案内図が立っているので迷うことはないと思います。
9時からの予約でしたが、訪問者が建物に入れるのは8時30分以降で、
入るときには身分証の提示と持ち物チェックが必要になります。
1階のロビーでしばらく待ち、時間になると職員の方が迎えに来ます。
自分のときの訪問者は6,7人くらいでした。
まず小会議室みたいなところでパンフレットを基にして簡単な特許庁の紹介が30分くらいあります。
その後受験時の試験区分ごとに担当者が迎えに来て、その後各部署で業務の説明があります。
(特許審査第1部から第4部まであり、理工Wは第3部になります)
その後10時30分くらいからようやく面接に。
事前に調査票(特許庁ホームページより引用)を書いていくことになるので、
それに沿った形での面接になります。
面接の形式は机に座って面接官2人との面談形式でした。
(1度の面接が30分で、2回ありました。面接官は2回とも男性1人+女性1人の構成でした。
内容はいくらか重複していました。)
今までの担当者も面接官も比較的若手の人で基本的に和やかな感じの面接でした。
調査票に書いてあることのほかには、
・今日業務説明を実際に聞いての感想
・特許に関係することで興味を持ったこと
・特許の審査をする上で重要だと思うこと
・自分のどんなところがこの仕事に向いていると思うか
などきかれました。
最後に明らかに課長っぽいような人が来て、2,3補足の質問をしてから、
「何かあれば明日までに連絡します。なかったらご縁がなかったということです」
みたいな事をいわれ特許庁の官庁訪問はお昼に終わりました。
- 6月28日(水)
結果待ちの日。
9時前にチェックアウトして、上野公園でだらだらと動物などを見ながら1日過ごしました。
その間、待てど暮らせど電話連絡なく、結局無い内定が確定してしまいました。
その日は普通のビジネスホテルに泊まり、次の日飛行機でさっさと帰りました。
- 反省点
・文部科学省
思ったよりも長丁場になって少し集中力が切れてしまいました。
あと理工W区分だったので、どちらかというと「文部」の方よりも「科学」の方の人材を募集して
いたのかもしれません。(面接のときも行政の分野で大丈夫ですかみたいなことも聞かれました)
あと、やはり業務は一通り調べていった方がよかったなあと思いました。
・特許庁
特許庁は面接ではそれほど失敗したような感じは無かったです。
専門的知識などが必要になる仕事なので、学歴とか、
どういった種類の研究をしてきたのかとか、試験の席次なども、
もしかしたら関係しているのかもしれません。
あと今まで説明会に出席してなくて、メールで官庁訪問の登録をする際にそのことを
書く項目があったのでそれもちょっとまずかったかもしれません。
今年の理工W合格者が102人で採用予定者が40人程度なので、
実際内定をもらえるのは約4割ということにないますが、
そのことを身をもって実感した官庁訪問でした。
- 国税専門官試験
1次試験は6月11日(日)に、福岡では去年と同じく九州産業大学でありました。
日程も同じで、
教養試験(多岐選択式) 8:45〜12:00
(性格検査) 12:40〜13:25
専門試験(多岐選択式) 13:35〜16:10
専門試験(記述式) 16:30〜18:00
となります。
教養試験は過去の公務員試験で何度となくやっているのでだいぶ慣れてきて45問中34問の正解でした。
性格検査はそれほど去年と変わらないような内容だったと思います。
専門試験は例によって去年の反省を参考にして、ぼろぼろだった経済学を捨て、
英語を選択しました(長文7問はけっこうつらいですが)。結果は各7問中、
必須:民法・商法(5)、会計学(3)
選択:憲法・行政法(3)、英語(4)、情報数学(6)、情報工学(7)
と、42問中28問の正解でした。
記述は会計学が「繰延資産」のことについてで、簿記1級の勉強でしたことがあったので、
それを選択して一応一通り書くことができました。
よって今年は選択試験の粗点が62で、記述もネットで予備校の解答などを見る限り、
それほど間違っていなかったので、面接を乗り切れば何とかなると内心思っていました。
その後1次試験には合格。2chを見る限り、今年のボーダーは52くらいのようです。
面接は(自分の場合)7月24日(月)の12時から福岡合同庁舎別館でありました。
初めに身体検査があり、X線、尿検査、内科検診がありました。
それが終わってから面接開始になりますが、クールビズということもあって軽装で受けることになります。
(何度か試験担当者から軽装でいいですよといわれました。身体検査のときにネクタイとかはとるので、
そのままの流れと担当者の勧めでカッター+ノーネクタイで受ける人が多いです)
面接は他の公務員試験と同様面接官3人との個別面接で、
志望動機から聞かれて、あとは面接カード(志望動機、専攻した分野、最近興味を持ったこと、
印象深かった経験、趣味・特技、自己PR)の中から面接官が興味を持ったことを中心に聞いていく
という形式でした。もうだいぶ前のことになってしまって、内容はほとんど忘れてしまったので、
今思い返してみて、まずかったかなと思った部分についてだけあげることにします。
Q.社交性はあるほうですか?
A.あまりないです。べつに、納税者の方と友達になりに行くわけではないので、
そういうフレンドリーな部分よりも法律の知識などの方が必要だと思います。
Q.ストレス解消はどのようにしてますか?
A.ゆっくり寝て、起きたら大体忘れてます。
あとは家でのんびりと過ごしています。
Q.(化学系ということで)酒類の鑑定というような仕事もありますが。
A.お酒はかなり弱い方なのでちょっと厳しいのではないかと思います。 など
面接自体は特に圧迫面接というわけではなく、現在の仕事のこととか、
情報処理関係(一応得意分野ということにしていたので)のこととかについて
普通に話をして終わったので、たぶん通っただろうなと思ったんですが、最終的には不合格でした。
確かに上の3つの答え方はまずかったかなとは思いますが、大体の面接は
普通に受け答えができれば問題ないはずだと思っていたので、少し納得がいきませんでした。
もしかしたら国税の試験は、一般的な面接試験以外にも国税専門官としての適正みたいなのを
見ているのかもしれません(T種とかU種のときは普通の受け答えでも何とかなったのですが)。
ということで結局今年も内定を得ることなく終わってしまいました。
戻る