2年ぶりの公務員試験の続きです。
転職って思った以上に難しいです。
- 6月11日(土)
国税専門官試験を受けに福岡市へ。
今回のホテルは前回とは違い、カードキーで近代的でしたし、クーラーも静かでした。
これで4,700円はお得だと思います。夕ご飯を食べて早めに寝ました。
今回はゆっくり寝ることができました。
(試験とは関係ないですが、吉塚駅がずいぶんと変わっていました。
大学で福岡に来たときからずっと工事していた高架橋工事がようやく完成したみたいで少し感動しました)
- 6月12日(日)
国税専門官試験の日。
試験場は九州産業大学でした。
8時15分からの受付に間に合わせるために7時30分ごろに博多駅へ行きました。
九産大前駅で降りたときには駅が人で埋まるくらいの長蛇の列で、そのまま列についていくと約15分で会場に着きます。
国税試験の日程は、
教養試験(多岐選択式) 8:45〜12:00
(性格検査) 12:40〜13:25
専門試験(多岐選択式) 13:35〜16:10
専門試験(記述式) 16:30〜18:00
とかなりの長丁場になります。
教養試験についてはほぼ国家U種と同程度の難しさでしたが、文系の試験ということもあってか
時事問題と社会科学系の問題が難しかったような気がします。(教育関係、裁判員制度、年金改革関連法など)
昼休みは40分しかなく、近くにコンビニも見当たらなかったので、昼ご飯は用意して行ったほうがいいかもしれません。
(学食は一応開いているようでしたので、そこでも食べることはできました)
午後からは初めに性格検査があります。「はい」か「いいえ」で答える問いが200問あり、
30分で必ず全部マークする必要があります。のんびりやっているとけっこう時間が足りずにあせります。
それが終わると今度は専門試験の選択と記述があります。
多岐選択の選択問題は、憲法・行政法、経済学、情報数学、情報工学を、記述では経済学を選択しました。
思った以上に、直前で勉強した経済学が役に立ちました(特に記述で)。
18:00になってようやく全ての試験が終わり、その後朝と同様に駅と電車内は人で埋まります。
福岡市の願書提出者は約1600人のようでした。
- 6月13日(月)
国税専門官試験正答発表の日。
仕事が終わって帰ってきてから答えあわせをしました。
教養については、時事、数的、人文・社会科学系がだめで、
結果45問中27問の正解率。国家T種のときと同じでした。
一方、専門の方は各分野7問ずつで、
必須:民法・商法(3)、会計学(4)
選択:憲法・行政法(6)、経済学(2)、情報数学(5)、情報工学(6)
と、42問中26問の正解でした。(やっぱり経済学はだめでした)
とりあえず、6割を超えていたので喜びながら、2chの公務員試験板をのぞいてみると、
教養、専門で30点を超えている人がぞろぞろといて、両方あわせて55点くらいがボーダーとのこと。
一気にへこみました。少し考えが甘かったです。
(ちなみに掲示板の中の「神の使い」とは性格検査の中に「私は神の使いである」という問があったからです。
性格検査の中には変な問がたくさんありました。たぶん面接に関わってくるのだと思いますが)
- 6月16日(木)
T種防衛庁職員採用試験の面接を受けに東京へ。
福岡まで特急で行って、そこから飛行機で東京まで行きました。
そこからはモノレール、JR、地下鉄と乗り継いでいきましたが、駅はどこもすごい人の数でした。
その上ものすごい速さで歩いていて、駅でうろちょろしているとぶつかりそうになります。
あらかじめ調べていったので何とか迷わずにいけましたが、調べてないと間違いなく迷います。
(たぶん道行く人に聞いても答えてくれないような雰囲気が漂ってます。福岡とはなんとなく感じが違います)
その後、雨がふる中、人ごみを抜けてようやくホテルへ。
周辺地図を用意しておいて本当によかったです。
- 6月17日(金)
防T試験2次試験の日。市ヶ谷の防衛庁でありました。
集合時間の8時30分前に行くと、正門のところで受付をして、入庁許可証みたいなものをもらいます。
その後マイクロバスで面接が行われる会場へ。
会場ではAとBグループに分けられ、Aは先に面接、Bは先に身体検査をしました。
自分はBグループだったため、先に身体検査があり、別の建物へと移動した後、
X線、視力、聴力、検尿、血圧、内科検診などの検査をしました。
(面接前だったこともあって、自分を含めて血圧が高い人が何人か出ました。
とりあえず、そのまま次へと行きましたが、大丈夫なのか不安です)
その後、帰ってきてから面接へと移ります。面接時間一人約20分で、内容は、
- 志望理由(さらにそれに関して追求するような質問あり)
- 趣味について、資格について
- 現在の仕事の内容について
- どういった研究者になりたいか
- 学術研究の道に進もうとは思わなかったのか?
- 行政職につく可能性もあるがそれについてはどうか?
- その他受験している試験について
などがあったような気がします。
大体の質問には何とか答えられたと思いますが、
国Uの試験で「化学」ではなく「行政九州」を選んだことについて聞かれたのは非常にまずかったです。
どうせ受かる確率は低いので書かなければよかったと後悔しました。
この質問と、身体検査で血圧が高かったことが心残りです。
2次試験は昼ごろに終わりました。(全合格者を2つに分け、午前の部と午後の部に分けているみたいでした)
受験案内には終了予定時刻が書いてなかったため、飛行機予約を7時55分の便にしていて、
結局空港で6時間以上も本を読んで待つ羽目になってしまいました。
その上飛行機に乗り遅れた人がいて福岡到着が8分遅れて9時45分ごろ、
その後がんばって走って地下鉄に乗った後も急いだけれど10時8分発の最終電車に乗れませんでした。
(地下鉄から駅まで微妙に遠いです。遅れて飛行機に来た人が恨めしいです)
とりあえず駅を出て目の前にあったカプセルホテルに泊まってみました。
(1泊4,500円。大浴場があったのはよかったですが、パジャマの柄がかなり変でしたし、
部屋はカーテンで仕切ってあるだけなので、
3時ごろ(たぶん)酔ったサラリーマンが大声で話していることなどもあって
あまり眠れませんでした。あんまり快適とはいえないです)
- 6月18日(土)
国U試験前日。
前日長崎まで帰れなかったため、福岡で1日過ごそうかとも思いましたが、
受験票を持ってきていなかったことに気づき、仕方がないので6時37分の始発で長崎に帰りました。
2日ぶりに家に戻り、昼過ぎまでゆっくりした後、再度特急で福岡へ。
さすがに少し疲れましたが、先週と同じホテルにしていて多少慣れていたので、
なんとかゆっくりと休むことができました。
- 6月19日(日)
U種国家公務員試験の日。「行政九州」は九州工業大学でありました。
博多駅であらかじめ筑前新宮駅までの往復切符を買い、会場へ。
工業大学の建物はかなり新しく、エスカレーターまでついていました。
午前中は教養試験で問題自体は比較的簡単ですが2時間30分しかないため、けっこうあせります。
昼休みは50分しかなく、コンビニがどこにあるか分からないため昼ごはんが買えませんでした。
(国税のときに昼ごはんは用意しておいた方がいいと自分で言っておきながら用意していませんでした。間抜けでした)
仕方なく昨日買っていたトッポとせんべいを食べました。
午後からはまず小論文の試験(繁華街や商店街に監視カメラを設置することの是非)があり、
その後専門の多岐選択式の試験がありました。
小論文1時間、選択式3時間の計4時間におよぶ長い試験でした。
- 6月20日(月)
国家U種正答発表の日。お昼休みに答えあわせをしました。
教養は苦手な時事問題がなく、資料解釈のできもよかったため、
45問中36問の正解率でした。
一方、専門試験については各分野7問ずつで、それぞれ、
憲法(3)、行政法(2)、民法(5)、経済原論(4)、財政学・経済政策(5)、英語(基礎)(3)
で、42問中22問の正解でした。
専門の配点比率は教養の2倍なのでかなり厳しいですが、
それでも教養で何とかカバーできないかとかすかな希望を持ってます。
(それにしても2chの人の点数はかなり高いです。ボーダーが両方あわせて60近くというのはかなり厳しいです。
どこまで信用できるのかやや疑問ですが)
- 7月1日(金)
T種防衛庁試験合否発表の日。
いつもどおり9時からホームページ上で合格者の受験番号が公表されます。
職場に行って9時ちょうどに確認しました。
結果、番号はなく不合格。本当にがっくりです。
面接でまずいことを言ったのか、健康診断で血圧が高かったからか、
そもそも研究職に学部卒で挑むのに無理があるのか、それとも受験届けの写真を私服で撮ったのがまずかったのか、
考えたところでどうしようもないですが、2次落ちは改善のしようがないです(1次なら勉強すれば
いいですが)。
防Tがだめだったので今年は全滅のような気がします。
やっぱり研究関係は厳しいです。
(となるとやっぱり文系方面になりますが、国税、国Uとも厳しかったですし、
民間の就活もしたことないので勝手が分かりません。今の仕事がそんなにいやということもないですが、
給料が17万ちょっとなのが少し不満です(贅沢かもしれませんが))
いろんなことをぼんやりと考えながら、これからどうするか迷ってます。
- 7月5日(火)
国税専門官試験合否発表の日。
一応確認してみましたが番号はなく不合格でした。
2chの公務員試験版で見る限りボーダーは教養+専門=54点付近のようです。
自分は53点だったので、こうしてみると、教養でのマークミスや専門での計算ミスなどが悔やまれますが、
こういう運命だったのかもしれません。
(国税専門官は税金を取り立てるのが仕事ですし、自分には向いてないかもしれません(半分負け惜しみですが))
とりあえず気を取り直してがんばります。
- 7月15日(金)
U種国家公務員試験合否発表の日。
たぶんだめだろうなと思いながら確認し、案の上不合格。
つまずいてばかりの人生なので不合格でも大して苦にならなくなりました。
2chの公務員試験掲示板で確認すると行政九州のボーダーは専門を30くらいとっていて、
教養+専門=62点くらい。恐ろしく高いです。
やはり付け焼刃で勉強したくらいでは歯がたちません。
結局今年は公務員試験は全滅でした。
また来年挑戦するという選択肢もありますが、いつまでも同じことを繰り返していてもしょうがないですし、
1年間モチベーションを保ち続けるのも大変です。
かといってこのまま歳をとっていくのも寂しいので、
とりあえず別にやりがいのある仕事を見つけれるようにがんばっていきます。
なんともあっけない結末でした。
おわり
戻る