ここからは2種国家公務員試験の2次の合格発表から採用面接を受けるまでの話です。
今頃になって言うことでもないですが、人生なかなか自分の思ったとおりにはいかないものです。
- 9月4日(木)
2種国家公務員試験の合格発表が福岡合同庁舎でありました。
9時から発表で、自分は9時30分に到着。大学受験のときのように大きく貼り出されるのかと思いきや、意外と小さな紙が庁舎内の壁に貼ってあるだけで、探すのにやや手間取ります。
自分の番号と名前があるのを確認した後、合同庁舎を出て隅の方でまず福岡管区気象台に電話。9月5日の採用面接の予約をとった後、続いて門司税関の方にも電話をするも話し中で10時を過ぎてようやく電話がつながったころにはすでに9月4日の採用面接は予約でいっぱいとのこと。
電話口で少しの間があった後、採用面接は受けれないということなのだろうと自分で判断したため、分かりましたと言って電話をきってしまいましたが、採用面接が受けれないのかどうかくらいは聞いておけば良かったような気がします。
(いまさら「たら」「れば」を言ってもしかたがないですが9時ちょうどに行ってすぐに電話をかけていればつながったかもしれませんし、そのときのちょっとした行動が将来を大きくかえてしまうような重要な日なのかもしれません(それが良い方向に行くか悪い方向に行くかはべつとして))
ということで、今までの官庁訪問の苦労はなんだったのだろうと思いながら過ごしていると、長崎大学から電話があり、採用面接を受けないかとのこと。まさに捨てる神あれば拾う神あり。9月11日に採用面接を受けることになりました。
- 9月5日(金)
気象庁の採用面接が福岡管区気象台でありました。(採用面接はそれぞれの管区気象台でありますが、採用自体は気象庁職員としての一括採用というような形をとっているみたいです)
面接の順番は予約の電話をかけた順番と同じのようで、控室で待つことになります。
採用面接は前回官庁訪問をしたときに書いた面接カードをもとにして行われ、志望動機、仕事に役立ちそうなことで力をいれていること、大学時代の活動や休日の過ごし方、既往歴、他の官庁の志望状況などを聞かれました。
これは個人的な感想ですがなんとなく外での仕事に向いているかどうかを見ているような気がしました。(なので、とくにサークル活動もせず、休日も家で過ごしている自分としては手応えはいまひとつ)
また面接カードをもとにして行われるので官庁訪問の段階できちんと考えてしっかりと書いておかないと面接のときに苦労します。(ちなみに志望動機で「自然の中での仕事に魅力を感じたから」では今一つ「弱い」みたいで、もう少し詳しく聞かせてくださいと言われました。また志望部署の項で自分の区分と関係のない場所を書くと面接で聞かれてしまいます)
気象庁としての一括採用なので結果が分かるまでには結構な日数がかかります。
- 9月8日(月)
農林水産消費技術センターから電話があり、採用面接を受けてみないかとのこと。
自分としてはあまり知らないところだったのでホームページなどを見させて頂いてから決めますと答えてから、インターネットで検索。
本部は埼玉で、その他全国7か所に支部があり、主に食品の品質や表示に関する調査分析や消費者への情報の提供を行う機関で、成分分析などでは化学的な実験装置が使われていたのですぐに採用面接を受けますと返事をしたところ、12日に神戸で面接をするのでその前に門司にあるセンターへ官庁訪問をしておかないかとのこと。
断るわけにもいかないので10日に門司港へと行くことにしました。
- 9月10日(水)
農林水産消費技術センターの門司支所へ官庁訪問をしに門司港へ。
場所は門司税関の時と同じ門司合同港湾庁舎で、訪問すると例によって訪問カードに記入することになり、その後所長室へと通され門司センターの所長から農林水産消費技術センターについての説明があり、15分程度のビデオを見た後、担当者の方に所内を一通り案内して頂きました。
成分分析などを行う部屋では(確か)GC/MSや原子吸光分析器などの装置がそろっていてかなり化学的色彩の強いものとなっていました。(官庁へ行っても分析などの実験をしていたいという人にとってはおすすめかも知れません)
一通り実験室を見させて頂いた後、再度所長室へと戻っていくつか質問などをして官庁訪問は終りになります。(このときも訪問者は自分一人でしたし、所長や課長など比較的役職の高い人と話をすることになるので結構つかれます)
- 9月11日(木)
長崎大学医学部技官の採用面接を受けに長崎へ。
JR長崎駅の1つ手前の浦上駅で下車し、徒歩10分程度で病院に到着。しばらく病院の敷地内をうろうろとした後、病院と医学部とは別々の場所にあることに気付いて、徒歩数分でようやく到着。(病院周辺は本当に坂道の多い所でした)
庶務係を訪ねると応接室のような場所に通され、面接カードを記入した後に、技官を採用しようとしている研究室の教授の方が来られました。(この時点で訪問者は自分1人だけでした。時間をずらして行ったかどうかまでは分かりませんが)
その後は採用面接というよりは官庁訪問の時のような雰囲気で大学の説明や実際に行う仕事の内容(今回の場合は研究で扱う実験装置の管理ということでした。同じ技官でも採用しようとしている大学、学部、研究室などによって仕事内容は変わってきます)などの説明を受けて、こちらがいくつか質問をした後に、1通り研究室内の実験器具などを見学させてもらいました。
それらが終ってもとの部屋にもどってしばらくの間話があった後に、庶務係の担当者の方から内定ですと言われました。(とくに今までのような「採用面接」という形式での面接はありませんでした)
他の官庁のこともあったのでとりあえず内定の承諾は留保させて頂いて、数日中に返事をするということにさせていただきました。
- 9月12日(金)
農林水産消費技術センターの採用面接を受けに神戸へ。
9時すぎに博多を出発し、新幹線で姫路まで行った後、新快速に乗り換えて昼頃にようやく面接会場(農林水産消費技術センターの神戸支所)のある三の宮に到着しました。
(神戸(三の宮)には初めて行きましたが、思っていた以上に都会でかなりの人や車が通っていました。外国の人も結構いましたし、道行く人達の中には関西弁で話している方もいて、(当り前のことかもしれませんが)福岡とは雰囲気の違う街でした。(ちなみに車(とくにタクシー)の運転は神戸の方が丁寧な気がしました(偏見かもしれませんが))
面接会場につくと控室を案内され、最終的には7人の受験者(「農学」3人、「化学」4人)が集まりました。いつもの通り面接カードを記入し、担当者の方から10分程度の説明を受けた後に「農学」の人達から順番に1人15分程度で面接が始まっていきました。
自分は7人中の4番目で、いつものように面接官3人に対して受験者1人で、質問は、
- 志望理由
- 化学の道を選んだ理由
- 専攻分野の簡単な説明
- 農林水産消費技術センターでやってみたい仕事
- 現在の内定状況
- 自分の長所、短所
- 転勤について
- 島根(自分の出身地)から福岡(大学は福岡だったので)へ出て来て良かったことと、苦労したこと。
などを聞かれたような気がします(あまり詳しくは覚えていませんが)。
結果をその日のうちに知らせると言うことだったので、面接が終った後も7人全員が終るまで控室で待機し、全員の面接が終ると別の控室へと案内されました。
その控室には自分たち以外の受験生(おそらく他区分の人か別の日に面接を受けた人)もいて結局20人程度の人が、結果が出るまでの数十分間待機していました。
その後担当者の方が来られて、合否の結果を伝えますので一人ずつ順番に面接をした部屋へと来てくださいとのこと。皆さん緊張した面持ちで一人ずつ出て行かれ、やがて自分の順番になりました。
ドキドキしながら面接室へとはいると担当者の方から、かなりの高得点で色々と話し合ったんですがぎりぎりのラインで不採用となりましたとのこと(本当かなぐさめかどうかは分かりませんが)。
さすがにへこんで、いろいろと思いながら(書くとぐちになるので書きませんが)福岡へ。
折しも九州は台風14号の接近中で、新幹線も電車も座ることができないくらいの混雑ぶり。
とことんついてない1日でした。
- 9月16日(火)
長崎大学技官の内定留保について返事をする日。
農林水産消費技術センターはだめだったので、この時点で他に残っているのは気象台の採用面接の結果待ちのみ。
気象台の面接のときに、面接結果がでるまでには時間がかかるのでそれまでに他の内定について決めなくてはいけなくなったときには連絡してくださいと言われてはいましたが、連休中に色々と考えているうちにだんだんと迷いが生じて来たため、
(何事もなければこの先40年近くはその仕事で働くことになるので、職業を決めるときには大学を決めるとき以上に良く考えないといけないということにこのころになってようやく気付きました。すくなくとも公務員試験を受けてから考えるようでは遅いか、もしくは後になって後悔することになるかもしれないです)
結局、何かと方向転換のききそうな(自分の勝手なイメージですが)長崎大学の技官を選ぶことにしました。
ということで昼過ぎに長崎大学のほうに内定承諾の連絡をした後に、気象台の方にもその旨を伝えて断ることによってようやく長かった(公務員になるための)就職活動も終りになりました。
(余談)
内定が決まった後(9月の終り頃)もいくつかの大学から技官の話が封筒で届きました。
(もしかしたら合格者全員に出しているのかも知れません)
ちなみに自分のところに来たのは(うる覚えですが)、
- 九州大学医学部(アイソトープ総合センターでの諸作業)
- 岡山大学理学部(生化学関係の仕事で、その方面を専攻していることが条件に入っていたような気がします)
- 岡山大学医学部(病理解剖の介助50%、病理標本作成30%、動物飼育20%とかいてありました)
- 東京大学理学部(学生実験の補助業務)
の4つだったような気がします(やはり大学や学部によって仕事内容は全然変わってくるみたいですし、来年度から大学が独立行政法人化されるなどのこともありますので技官を選ぶ場合には良く調べておいた方がいいと思います(技官になった自分が言うのも変かもしれませんが))。
戻る