何とか2種国家公務員試験に合格できたのでここからはその先の話です。
例によって年は2003(平成15)年、試験区分は「化学」、場所は福岡県周辺です。
あと言うまでもないことですがここに書いてあることはあくまでも個人的な感想ですので、真に受けて実践された後、仮に失敗するようなことになっても責任はとれません。
- 7月25日(金)
2種国家公務員1次試験合格発表日。
前日あたりからかなり緊張します。番号をホームページで確認。
合格者番号のサイトは比較的簡単に見れますが、午前中人事院の国家公務員採用試験情報のページはかなり混雑しています。
その日のうちにその人事院のページで各区分の採用予定機関(名称、採用人数、連絡先など)のリストが発表されるのでその日の夕方頃にアクセスして印刷しておいた方がいいと思います。
ちなみに福岡県の「化学」の区分だけで見ると採用予定機関は、
門司税関(1人)、九州大学(1人)、福岡検疫所(1人)、九州経済産業局(他区分と合わせて2人)、福岡管区気象台(1人)の5つ。
全国で見ると57機関、147人(1部他区分との重複を含む)も採用機関があるので気力と体力が十二分にあれば全国を飛び回って官庁訪問をしてもいいのでしょうが、九州だけに限ったとしても何とかなるのではないでしょうか(根拠はなにもないですが)。
- 7月29日(火)
関東地方の官庁合同説明会がありました。中央省庁で働きたいと思っている人は行った方がいいのかも知れません。
合格発表からすぐに合同説明会が各地方で行われるので、やはりあらかじめ希望地域位は決めておいてすぐに動けるような準備をしておいた方がいいと思います。
自分は東京へは行かなかったので詳しいことは分かりません。
- 7月30日(水)
九州地方の官庁合同説明会が九州大学の記念講堂でありました。
この日参加された官庁のなかで「化学」の区分と関係があるのは、
福岡管区気象台、門司税関、九州経済産業局の3つのみ。
その他にもいくつかの官庁が1つの広い部屋の中で机を並べて、その中を技術系区分の1次試験合格者数十人が中央に置かれたパンフレットをとり、
それぞれ目的の官庁の机の前に座って質問をするという形式でした。
なかにははりきっていくつもの質問をしている人もいましたが、結構人も並んでましたし官庁の担当者の方も人の流れをできるだけ速やかにしようとしている(ように見えた)
ので、
質問は2、3個にしておいて次の個別の官庁説明会の予約をとっておいたほうが(この予約をとることが今回の最大の目的のような気がします)いいと思います。
(くどいようですがあくまでも個人的感想ですので)
ちなみに自分はここで福岡管区気象台と門司税関の説明会の予約をとりました。
- 8月3日(日)
福岡空港税関支署での業務説明会が福岡空港の国際ターミナルでありました。
合同説明会の時に説明してくださった方の上司の方なども来ており、かなり緊張感がただよっています。
会場に着くとまず訪問カードのようなものを書くことになり、その中には自己のセールスポイントを書く部分などもあるのであらかじめ考えておいた方がいいかも知れません(あと合同説明会の時にもらったパンフレットも忘れずに持って行くようにしましょう)。
会場には100人程度の参加者がいて、訪問カードを書いた後に2手に分かれて空港内を担当者の誘導のもとに見学していきます。
やや小学生の社会科見学といった感がないこともないですが、とうぜん私語は禁止ですし、きちんと2列に並んでかなり足早に(なぜか1部駆け足で)空港内の業務を一通り説明して頂きます。
それが終ると次に税関一般のビデオを見ます。約2、5頭身の税関マスコットキャラクターのカスタム君(犬)がだれにでも分かるように親しみをこめて教えてくれます。
その次は30分間の質問時間でした。しんとするかと思いきや、皆さん積極的に手を上げて質問をしていました。
業務内容、配属先、行政的なことなど質問の内容もさまざまでしたが、単に知りたいことを聞くということ以上の意味があるのかどうかは分かりません。
(自分は質問はしませんでした。とりあえず出席したということに意義があるような気がします。これも根拠はないですが)
- 8月5日(火)
2種国家公務員試験の2次試験(面接)が福岡合同庁舎でありました。
12時15分集合で30分位前から受験生控室に入れます。控室に入ると面接カードと採用志望カードとアンケートを書くことになりますが、面接カードは始まってすぐに回収されるのでこちらを最優先で書くことになります。
面接カードには公務員の志望動機、専攻分野と得意科目、印象に残っている体験、趣味、特技、資格、自分の長所などを書く項目があり、この面接カードの内容をもとにして色々と面接で聞かれたのであらかじめ考えておいた方がいいのかも知れません。
(その場で考えていると結構時間が足りなかったりします。回収時間になると全部書けてなくても回収されます)
控室には各試験区分別に1組から7組まであり、それぞれの組でアイウエオ順に12、3人がいました。(ちなみにそのとき「化学」は6組で「ア」から「コ」くらいまでの名字の人だったような気がします)
面接の部屋や次の人の行動などは組によって微妙に違いますが(始めや途中で係官から説明があります。カードを書くことに夢中になっていると聞き逃しそうになったりします)
6組(化学)の場合は1人が面接中に次の3人までが部屋の外の椅子に座って待機、残りの人は控室で待っていて1人が帰ってきたら次の人が出かけるというような感じになっていました。
面接時間は1人15〜20分程度なので、10番目くらいの人はかなり待つことになります。(自分のときは面接が始まったのがたしか4時前だったような)
結構お腹がすいたりもしましたので何か少し食べ物を持っていった方がいいのかも知れません。(あまり食べている人は見かけませんでしたが控室でおにぎりを食べるくらいなら別に構わないような気がします。ちなみに自分は某栄養スナックを持っていって3時くらいに食べました。係官の説明もあったりしますのであまり席は外さない方がいいと思います)
面接形式は受験者1人に対して試験官が3人いてその方々が順番に質問してきます。
とりあえず覚えている限りでは、
- 面接までに結構時間があったがどんなことを考えていたか
- 志望動機について(答えた事に関連してさらにもう1つ質問がありました)
- 大学で化学という分野を選んだ理由
- 実際に大学で化学を勉強してどう思ったか
- これから職場でどうゆう事を勉強していきたいか
- 面接カードに書いた「印象に残っている体験」「趣味」「資格」などについての質問(その「趣味」を始めた理由や「資格」をとろうと思った動機など)
- あなたは他の人からどのような人間だと言われているか、また自分ではどう思っているか
(これも答えたことに関してもう1つ質問があり、さらにそれに答えたことに関して鋭い指摘がありました)
というような質問があり、基本的には面接カードに書かれていることを参考にしながらの質問といったような感じでした。
個人的にはやはり正直に答えるのが一番いいような気がします。少しでも自分を良く見せようと面接カードにうそや見栄などを書いても質問や指摘をされたときにたぶん困ります。
(よほど用意周到に準備しておけば別かも知れませんが少なくとも自分にはできそうもありません。それにもしかしたら答え以上に、答えるときの態度や対応などの方が重要なのかも知れません。(例によって根拠はありません。試験官がどのようにチェックしていたか見る余裕はありませんでしたので))
いうまでもないですがかなり緊張します。
- 8月22日(金)
福岡管区気象台の業務説明会が福岡管区気象台(大濠公園の近く)でありました。
例によって会議室のような部屋に通され、そこで訪問カードを書くことになります。
訪問カードには最近興味を持ったことや自己紹介などの他に気象台を志望した動機や希望勤務地、希望部署などかなり深く聞かれるような項目もあり、このカードをもとにして採用面接が行われるのであらかじめ良く考えていた方がいいです。
(どんな部署があるのか良く調べていなかったのでパンフレットをみて適当に書いたりすると面接のときに聞かれてしまいます。少なくとも自分の試験区分と関係のないような部署は書かない方がいいです。(特別にその部署に行きたい理由があれば別ですが))
部屋にはだいたい4、50人の人が集まっていて、まず始めに業務内容を紹介したビデオを見ます(それなりに見ごたえのあるビデオでした)。
それが終ると2班に分かれて気象台の中を一通り見学して行きます。
一般的な天気や地震、火山の観測。予報や注意報などを決定する部署。データの管理を行う部署などさまざまな部署を約2時間ぐらいかけて見学して行きます。
実際の観測では気象台の外の庭や屋上で、百葉箱の中にあった器具を少し良くしたような物で風速や雨量を計ったり、測定器具をつけた大きな風船を飛ばしたりしています(ラジオゾンデ、詳しくは気象台ホームページ参照)。
庭にはとんぼが飛んでいたり、風船が青空のはるか上空へと飛んで行く様を見ていると、こういうのどかな生活も悪くはないような気がしてきます。(実際に仕事がのどかかどうかは分かりませんが)
気象台の中に入ると結構パソコンがずらりと並んでいます。(よくよく考えてみると、時間ごとのデータや九州管内の各測候所のデータなどを集めて、さらにそこから数時間後や数日後の天気を予測しなければならないので当り前と言えば当り前のことかも知れませんが。このへんはやはり近代的です)
それぞれの部署で担当者の方から簡単な説明があってその都度質問を受け付けるといった形式でした。(それほど質問はでていませんでした。ちなみに気象台では見学時にはスーツをとってカッターシャツで見学できます(さすがに環境のことを考えてます))
一通り見学すると訪問カードを回収して業務説明会は終了です。
- 8月27日(水)
門司税関本関の官庁訪問で門司税関(門司港にある門司港湾合同庁舎)へと行きました。
7月29日の官庁合同説明会で8月の後半の日程の中からなんとなくこの日を選んだわけですが、自分が予約した時間帯には他に人がいなくて1対1の官庁訪問になりました。
3階の人事課へと行くと近くの部屋へと通され、担当者の方が来られます。
自分のときは時間の都合からまず人事課長に会いに行くことになりました。当然人事課の中で一番偉い人になるのでそれなりに緊張します。
革張りの椅子に座って一応和やかな雰囲気の中で人事課長が福岡空港税関支署で書いた訪問カードをもとにしていくつか質問されます。それが終ると何か質問はないかと尋ねられ、しどろもどろになりながらこちらが4つか5つくらい質問をしてなんとなく間がもたなくなったら課長との面談は終りになります。
(相手も忙しいでしょうし、それほど長々と質問をする必要はないと思いますが少しは考えておいた方がいいと思います)
それが終ると部屋に戻って今度は担当者の方と話をします。(さすがに人事課長さんの時とくらべると少しは打ち解けた話や質問ができると思います)
10〜20分程度話をしてから、部屋をでて3階から順に各部署の説明を受けながら1階へと降りていき、入口まで着たら担当者の方と分かれて官庁訪問は終了になります。
(以上で「公務員までの道のりの7合目」終り)
戻る