学部4年生になって就職しなければならなくなったので、
とりあえず国家公務員試験をうけてなんとなく思ったことと情報を、
なんとなく書いてみました。
(文中で今年というのは2003年(平成15年)のことです。
また試験科目は化学関係、場所は福岡県内に限ってます)
人事院からの情報はこちら
国家公務員採用試験情報
- 1種国家公務員(理工4)
今年は例年よりも早くなって5月5日、九州大学六本松地区でありました。
願書受付期間が1週間と短かったせいか受験者は去年よりも少なかったようですが
試験が難しいことには変わりはなく、あえなく玉砕。
さらに今年から試験問題の持ち帰りと、正解番号の発表による自己採点が可能に。
ちなみに自分の場合は教養が(23/45問)、専門が(23/40問)。
やはり6割以上はあったほうがいいような気がします。
- 1種(または2種)国立国会図書館職員(化学)
今年の試験日は6月14日、1種の場合は東京(2種の場合は東京か京都)まで行かな
ければならず、
更に次の日には下の労働基準監督官の試験もあるので受けようと
思った人はその辺をよく考えたほうがいいです。
結局自分は申込はしたけど試験には行きませんでした。
ちなみに願書の中に入っていた化学の専門試験の問題例は放射化学でした。
- 労働基準監督官B(理工系)
今年は6月15日、九州大学六本松地区でありました。
当日、腹痛とバスの乗り間違えにより試験開始時刻に2分間に合わず。
今更言うまでもないですが体調と交通機関の確認と遅刻には十分気を付けましょう。
ほんとうに試験を受けさせてくれません。
と言うことで詳しい試験の中身も分かりません。
- 1種防衛庁職員(生物)
今年は6月22日、福岡第二合同庁舎でありました。
今年は例年あった「化学」の試験分野がなくなり、かわりに「生物」が新設され
てました。
実際に数えたわけではないですが、願書を見る限り専門試験40問中
化学関係(数学、有機、分析、無機、物化)が17問、
生物関係(生化学、分子
生物学、微生物学、生物工学)が23問。
「生物」といっても生化学や分子生物
学などはそれほど遠い存在ではないですし勉強し直せば何とかならないこともないよ
うな気がします。
(微生物学だけはあきらめたほうがいいです。少し勉強してみ
ましたが試験でもあまり役に立たなかったような)
その他教養試験が選択式ではなかったり、地方公務員の試験日と重なっていたりと
やや難点あり。
この試験も例によって玉砕(さすがにこの頃からあせります)。
- 2種国家公務員(化学)
今年は6月29日、九州大学箱崎地区の工学部でありました。
さすがに1種のときとくらべると少しは簡単ですが、それでも教養試験などは
かなり時間に追われます(最後の数問は勘で選んだような)。
ここにきてようやくのことで合格。
ちなみにそのときの自己採点は教養(29/45問)、専門(31/45問)。
やはり6割以上あればとりあえずは安心なのかも知れません。
と言うことで現在(7月26日)採用してくれそうな官公庁を検索中。
まだまだ先は長いようです。
- 航空管制官
今年は9月28日に福岡大学附属大濠高等学校であるみたいです。
願書で見る限り試験は一般的な教養問題に、記憶と空間関係についての検査、さらに外国語試験(英文解釈、和文英訳、英文法、2次にはヒヤリングと英会話)が加わるので結構大変ですが、どうしても公務員になりたいという人にとってはおそらく最後の砦になるでしょうし一応申し込んでおけば他の試験を受けるときに少しは安心感が持てるかも知れません。
ちなみに今年から身体検査の「視力」と「聴力」の条件が変更されて、矯正視力の人でも何とか受けれるようになっていました。(昔は確か裸眼でも視力がある程度ないとだめだったみたいです)
戻る