- $CONTRL内
SCFTYP= (SCF計算の種類。RHF,UHF,MCSCFなど)
MPLEVL=2 (摂動論も加える場合)
RUNTYP= (計算するもの。エネルギーならENERGY、構造最適化ならOPTIMIZEなど)
MAXIT= (HF計算でのSCFの繰り返し回数。MCSCF計算の場合は$MCSCF内で設定)
ICHARG= (分子の電荷を設定する場合)
MULT= (スピン多重度)
- $GUESS内
GUESS=MOREAD (MCSCF計算などを行う場合に、initial molecular orbitalsとして$VEC内に
他の計算(RHFや他のMCSCF)で得られた波動関数のデータをはりつけ、それを
読みとるように宣言する。MCSCFでのデータをはりつける場合には、
NATURAL ORBITALの部分を消す必要あり)
NORB= ($VEC内にはりつけた軌道のデータの数)
NORDER=1 (active spaceを選ぶ際に軌道の入れ換えが必要な場合)
IORDER(n)= (n番目以降の軌道の入れ換え。例えばiorder(3)=4,3なら3番目以降の軌道を
現在の4、3番目の軌道の順とする。(すなわち、4番目と3番目を入れ換える))
- $STATPT(RUNTYP=OPTIMIZEの時)内
NSTEP= (構造決定の繰り返し回数)
- $MCSCF内
CISTEP=GUGA (良く分かりませんが、$DRT内でいろいろ設定するために必要)
FULLNR=.t. (同じく良く分かりませんが、SCF計算で
”SOSCF ENCOUNTERS A SERIOUS PROBLEM IN -SONEWT-
THE ROTATION ANGLE VECTOR HAS A HUGE NORM, SQCDF= 2.031E+00
REEXAMINE STARTING VECTORS, APPROPRIATENESS OF YOUR SCFTYP, ETC...”
みたいなエラーが出たときに加えるとうまくいきます)
MAXIT= (MCSCFの繰り返し回数)
- $DRT(SCFTYP=MCSCFでCISTEP=GUGAとしたとき)内
GROUP= (分子の対称性(点群))
NMCC= (active spaceには入れない占有軌道の数)
NDOC= (active spaceに入れる占有軌道の数)
NVAL= (active spaceに入れる非占有軌道の数)
戻る