- Z-matrixがよく分からない。
基本的には原子の座標をZ-matrixで入力するみたいですが、
#RHF/6-31G opt
H2O(6-31G)
0 1
H1 0.7610 0.0000 -0.5700
H2 -0.7610 0.0000 -0.5700
O 0.0000 0.0000 0.0000
のように(x,y,z)座標でも読み込んでくれます。
- 分子内のある部分の距離(または角度)を固定したままで構造の最適化をしたい
optの部分をopt=ModRedundantに変え、座標入力の部分の後に1行あけて、
1 2 F (座標入力内の1番目と2番目の原子間の距離を固定)
1 3 2 F (座標入力内の1、3、2番目の原子の間の角度を固定)
の用に入力するとできます。
- SCFの収束がいまひとつ
scf=QCとすると計算時間は長くなるかわりに収束は良くなります。
詳しい事は良く分かりません。
戻る